三時間という長尺だからこそ、いつもみたく詰め込まずにじっくりやってくれるんじゃないかって期待ができる。 IMAXで観たいなぁ。
理系の科目の理解は基礎の積み上げが必要になるからね 量子力学を理解するのは物理学や化学を理解しないと難しい 「そういうもの」として覚えるのは理解とは違う 興味を持ったなら、ぜひ復習として基礎知識まで学んでみるべきだろうな
テネットの解説見たのがこのチャンネル見始める切っ掛けだから感慨深いな、今から見るので楽しみです
IMAXで見てきました。 見る前俺 「映画で予習とかマジでなんだよそれw見りゃわかるだろw初見に勝るものなんてないんだから!!」 見たあと俺「誰か俺の記憶を一回消してくれ。頼む。予習すれば10倍楽しめたんだ。誰か…」 って感じなんで予習マジでオススメです。
7ヶ月前韓国で見たんですが内容が難しいのもあってインターステラーの時にお世話になったたてはまさんの解説を待望してました。明日またみてきます!動画ほんとにありがとうございます
ちょうど再度予習しておかないといけない内容をしっかり盛り込んでくれてありがとうございます。 明日見にいく予定なので楽しみです。
工学部卒なので量子力学や宇宙物理はあまり良く理解できてなかったので助かりました。 映画を楽しむという目的に限らず、とても勉強になります。
わかりやすい解説をありがとうございます! 明日、観に行ってきます🎬
初日(3月29日)にIMAXで鑑賞しました。 学問的な話しは解らなくても良いと思います。 それより、米国の「赤狩り゙」と呼ばれた時代背景を理解するほうが全体像がつかめると思いますよ。 膨大なセリフと何が何でも彼を追い詰めようとする理論構築、凄い脚本力だと思いました。 舞台劇みたいです。 もちろん映像と音の迫力は3時間の時間を感じさせません。 クリストファー・ノーランはオッペンハイマーを知らなかったんですってね。 スティングの歌に名前が出てきて興味を持ったそうです。「そえまつ映画館」からのミニ知識。 アメリカも゙原爆は遠くなったんですね。
とてもわかりやすかったです わかった気になっただけかもしれませんが劇場公開楽しみです。
数年前から観てる隠れ超有能チャンネル
はい!オッペンハイマーを観る前にこれを見ます!すごく良い機会に復習の機会をありがとうございます!
こんな解説が欲しかったんだわ。解説系動画はみんなあらすじ説明して終わりだからなんの解説でもねえなって思ってた。ありがとう
エネルギーを”周りに影響を与える能力”と捉える説明が、質量がエネルギーに置き換わる点においても凄く腹落ちして良かったです。
本日、視聴してきました。確かに物理学の用語等やや難解な個所がありましたが原爆製造時の政治的背景を知ることも映画を理解する上で大事に緒のもあり思いました。しかし配役にには驚かされました。
今回は「燃える」の話が面白かった エネルギーが出ていく「爆弾」が題材になってる映画の話として持ってくるのが、たてはまさんにとっては当たり前なんだろうけど流石
核分裂は臨界量を超えると勝手に崩壊するので、無闇矢鱈に大きな爆弾は作れないけど、 核融合なら(反応に高温高圧環境は必要だけど)より大きな爆弾が作れるから、軍事的にはこちらが主になるよねぇ。
映像や音響もさることながら、難解なセリフの応酬から繰り広げられる情報量にも圧倒されそうですね… いずれにせよ初回のグラシネ池袋IMAXが待ちきれません
これ見てから観たらよかった
@CGBeginner