こうやって対等に堂々とコミュニケーション取れることが言語習得の1番の魅力だよなぁ
タロサツクさんの話しかける相手が他の方が西洋に重きを置いているのと違い東洋人にも話しかけているので大好きです。
タロサックさん、一度「イスラエル」って日本っぽい発音してからすぐ「イズラエル」って言い直していた こういう相手のお国への気遣いも大切なんですね!
タロサックの英語の発音ほんと聞きやすい!
他の外国人インタビューって、日本を持ち上げるような方向に話を誘導するのが多いけど、タロサックさんのインタビューは、日本のネガティブな面もカットせずに、ありのままに生の声を聴くことができるので、とても好感が持てます。意図的に他国をディスって日本を持ち上げるような動画には本当にもううんざりです。
最近見始めました、ものすごくためになります
日本で働くアジア人に話を聞くのと、ただ観光できてる人に話を聞くのとでは日本の印象ってかなり変わりますね!もっと日本で働く外国人のことについても深掘りした企画とかあればいいなって思います!✨🙌
他にも海外の旅行者にインタビューしている動画が多々ありますが、長々ならず凄くテンポよく質問されていますね あと単語がたまに出てくるのも良いですね
インドネシアの人たちはたぶん技能実習か何かで来てるんじゃないかな。この人たちはいわゆる出稼ぎに来てるから日本が好きで来てる訳ではない。できるだけ日本での生活は費用を掛けないように節約して質素な暮らしをして、仕送りをしてると思う。たぶん生活するだけで一杯一杯の給料しか貰ってないだろう。 だから、早くインドネシアに帰りたいというのは心の底からの本音だろうな。
インドネシアの二人組、好きだわ〜
日本で働いてくれるてる方達、日本語上手!
外国人にとって日本の街なみや景色、文化は、驚きと興奮の連続で楽しいでしょうね。
2:14のhow I amってどんな訳になるのか分かる方いますか? 調子はどうみたいな感じですか?
日本アゲになりすぎないように、相手の国にあって日本にないものも聞いて欲しかった。 悪意は無いと思うんですが、インドネシアの青年たちにインドネシアのちょっとした悪いところを言って、なぜ将来日本に住み続けないのが聞いたところは少し気になってしまいました。 母国が良いって言うことにそんなに理由は要らないのかなと思いました。 タロサックさんのインタビューは好きなのでこれからもぜひ続けてください!
あら、こんにちは✋笑えた🤣
お金一杯払えば日本だってホテルの部屋は広くなります。特に都会では。
南米もゴミの分別は無く、空き缶・ペットボトル・何でも一緒で分別無いです。だからこそ日本に来られた外国人は、分別の大切さが分からないし、分別しなくても持って行くと思うのだと思う。
概要欄ってどこですか?
途中で reckon という言葉使ってんですけど I think と I reckonの意味の差が結構あります?
@ミポリン-c8i