現代をみても、何か通ずる所が有ると勉強になりました。今は経済も自由主義。田沼の様な人が居ればと思います。
意外な理由で終わりを迎えていったんですね。びっくりしました 来週の松平定信との違いが楽しみです
先生のサイン本欲しい!!
田沼意次の景気刺激策にとても関心があって楽しみにしていました。内容もとっても満足のいくものでした。ただ一つ、おそらくベテランのナレーターなのでしょうが、もちろん声はすごく聞きやすかったのですが、サ行とラ行の活舌がとても耳にひっかかり、すーっと内容が頭に入ってきませんでした。娯楽的な軽妙なプログラムにおいては、それも味付けとして楽しめるかも⑨しれないけど、こういう真面目な比較的難しい内容のナレーションは、できればなめらかな、するする耳と頭にながれこんでくるナレーションだったらとても嬉しいなと思いました。
みんな。がんばってるんだけどねえ。。驕りや嫉妬はこわいねえ。。。
意次のお父さん意行は「おきゆき」ではなく「もとゆき」と読むそうです。「寛政重修諸家譜」にそのようにカナが振ってある、と小和田哲男先生が「小和田チャンネル」でおっしゃっていました。
サムネで伊東先生がコールドスタートやっててワロたw
伊藤さん、もし大河ドラマの原作を書くとしたら、どの偉人を書きたいですか?
借りた物は返す。当たり前の道徳ですね。意知は何故返さかったのだろうか?と思います。 私自身は貸したお金は覚えておらず、借りたお金は記憶してるので返します。
意次は生まれるのが遅すぎた気がします。 というのも家康は新田開発・インフラ整備、学問普及、朱印船貿易(付加価値物の輸出を含む)・貨幣流通で豊かにしようとの思うが強かったからです。それが秀忠・家光で縮小し、綱吉・家宣時代に儒教偏重で武士が金を儲けようと積極政策を打つのははしたないとの思想になりました。 家康があと10年長生きし、本多正純がもっと謙虚で失脚せず、意次が家康側近として生まれていたなら、また違った江戸時代・江戸文化が花開き、現在の日本人も違っていたかもと妄想してしまいます。
商業の振興を図った田沼意次は当時の新勢力である商人の代表となったわけですが、身分制度故に商人は政治には関与できない。つまり政治的な味方を持つことはできませんでした。 その結果、既得権益だらけの幕府の中で仲間をつくることができず、頼りにしていた息子が殺されてしまったことで急速に勢力を失くしていったのでしょう。
そろそろ野口英世来ないか?「野口英世はなぜ黄熱病にかかり命までおとしたのか?」こないだ先生がコメント返しの返していたから見ているはずですよね❗後「浮田幸吉」「二宮忠八」あたりもできでばお願いします‼️
定信には否定されたけど、吉宗なら政策を褒めてくれたんじゃないかな?吉宗だけでなく家康も。 暴れん坊将軍に後の意次少年・青年を出してもいいんじゃない?剣客商売も意次と秋山小兵衛は若い頃に同じ道場で剣の修行をした仲で小兵衛が先輩。こんな設定でもおもしろそう。
松平定信を、将軍候補から、除外したのが、田沼意次では、なかったでしようか?
まぁ国のためなのはいいが、ビジネス回す商人優先で農民や庶民は後回しか無視。近年の政治手法とよく似てる。仮想敵や対立で目を逸らそうにもvs御三家とかできないし、朝廷なんか恐れ多いし。対外なんか農民にはわかんないしキリシタンはとっくに規制してるし。
松平定信よりははるかにマシ
中抜き、コンサル資本主義…江戸の政治状況がデジャヴすぎるので解説します(三橋貴明×大場一央) #三橋貴明 #大場一央 #江戸 三橋TV チャンネル登録者数 74.9万人
@今泉一郎