@san-san-san-n1e

大人になって麻痺してる人も多いと思いますけど、カートン買いって普通じゃないと思います。
元々が「子供のおもちゃ」である点を開発は忘れないでほしい。

まぁ、大人のおもちゃとしても異常な価格だと思いますけど。

@toteti_2

TCGをする理由として絵が好きとかルールが面白いとかあるけど、それを楽しめるのは前提として運営の信用があって成り立ってるであってそれが崩れると絶対やろうと思わないよなぁ…

@ryota1274

ユニオンアリーナと言う物をこの動画で初めて知ったぞ...それにしても価格設定強気すぎませんかねぇ

@モモンガ低速

ユニオンアリーナの封入率があまりにエグくて引いた

@Kouga11480

バグ云々以前に平時の封入率もめっちゃ辛くて草

@9ninedaisukikoba

デッキに必要なのに8万円買っても出ない可能性あるのやばすぎ
その割りには値段付いてなくってやばすぎ
対応も店長が言ったようにレアカード抜いて出なかったようにみせて対応して貰おうという事が出来るけどそれに対しての対策は考えてるのかな?

@無職の蚊

レアリティの愚痴のくだり最高に笑いました😄

@だよ-y8v

9:48 の字幕、同じ場合は上位互換という言葉じゃなくて「RRやRRRと同じ効果」じゃないですかね?その後の説明もそうですし
(ポケカ分かりませんが、一般のカードゲームの上位互換はRRやRRRより強い意味ですし)

@masa4847

昔の遊戯王で、融合モンスターは多く収録するのに肝心の"融合"魔法カードは全く収録しなかった頃を思い出しました。

@serielblade

バトスピのグレレコ2023 エラー箱の対応みたいですね

@DK-IQ3

こういう系統でヴァイスがトップにある以上難しいよなぁ〜

@順子-k2g

おはようございます😃
カード情報助かります‼️

@user-eh4yj9xq4s

そもそもヴァイスが奇跡的に売れてるだけで、こういう多作品が混ざったクロスオーバー的なカードゲームって結局好きな作品のデッキを作って暫く遊べてもその作品の新作が出ない限りほぼ強化が来なくてどんどん新環境についていけなくなって後から加入した作品群のデッキにフリー対戦でも勝てなくなって辞めていくんだよなぁ。

@やまちゃん-q7x

気概があったから作ったんじゃなく、
「今はカードバブルだし、人気タイトルを使ったカードゲーム作ったら売れるべ?」って舐めた考えで作っただけだと思う。

@hillbert-knocks

公式がレア抜きとはたまげたなぁ...

@なーなな-y7i

最近流行りのスイカゲームが正にシンプル、奥深いゲームですね。

@白粉花

ユニオンアリーナで遊んでます。ゲームとしては面白いですが、ルールは分かりにくいですw
最近ようやくティーチングアプリが出たので、そこからなんとかプレイヤーが増えないかなぁと思ってます。
最近の悩みは近所に取り扱いカードショップがないので、ちょっとしたデッキパーツ買うのにも通販を利用しないといけない事です。
頑張れBANDAIさん!

@Kazahara291

Tales of ARISEはテイルズ オブ アライズですね。

@pana1074

価格改定前の1BOX7,000円くらいの時でどこの店も4,000円台まで値引いても売れ残ってて難しいなあとは思ってましたが、
コレクション要素もゲーム要素も絶妙に外してるのは厳しいですね。
折角のコンテンツがあるのだからレアでイラストを変えるくらいはしてほしい。

@mandiouca194

シンプル 奥深い・・・まさにそれだよね。