個性オタクが個性の新たな可能性を提案したとかもありそうなですね………
ってより作中にもあった市民が観客じゃなくなったが正解だと思う
AFOが死んだ、全世界がヒーローの活躍と惨劇を見た。 これが割と数年で世界が変わった原因じゃね?
それで言ったらトゥワイスもそうよな、怪我しても消えるだけで大丈夫な無限増殖コピーなんて災害時の救済とかめちゃくちゃ役に立つ
まぁ実際 荼毘も言ってるように過去は消えないわけだし、その中で何ができるかって償いとして同じことを繰り返さないくらいしかヒーローには出来ない。 でも、その大切さを見返せるようになるためには、あれだけの犠牲があって、ヴィランのせいでもお陰でもあるんだなと思う
敵の発生数が少なくなっただけで、敵がいなくなったわけではないからね。ヒロアカ世界の日本にも大勢の人間がいるし、カウンセリングはまだまだ発展途中だと思うよ。
カーテンコールの『違う物語で出会えたなら』その話で会えたからの話だし😮
この世界には療育の考え方が存在しないから…
改めて読むと敵連合の個性って人助けとして見ると対災害に特化してるんだなぁ
世界を壊すほどの個性がいつどこで生まれてもおかしくない社会でその個性カウンセリングが今の今までガバだったの流石におかしいけど展開上仕方ないよなあとは思ったな
あままで政府が金集めてただけで何もしなかったのが志有るものが介入するだけで好転することは多いよな
なんかそういう職業って雄英の普通科とかで人材育成出来そうな気がするんだけど。 やっぱ実際に戦ったヒーローじゃないと説得力が出ないのかな?
物語を成立させるためになかった存在のだろうな、普通ある
@ワサビモチ-t7u