ミスター武士道さんの素晴らしい人柄が伝わる楽しい動画でした。 これを機に歴史沼にそーっと足を入れてみたいと思います。
歴史は古代から現代にかけて謎が減るかと思いきや普通に謎があるのが面白い。
「楽しいからやってる」 まさにさ至言ですね。スコラの語源を考えても学問なんて全て「楽しんでやってる」ものなんですから。たまたま役に立つものがあっただけで、本質はすべて趣味暇つぶし。
昔の人に学ぶと感情が揺さぶられたり、教訓になったり、いろいろな意味でいろいろな側面から勉強になるから大好きです
ためになりました!私は一番上です。時代劇、大河ドラマ大好きで満足しています。沼は深い事が知れてよかったです。
私は麒麟がくるが初めての大河ドラマでした。歴史が苦手だったのに、当時エ◯カ様の例のアレがあって、撮り直した作品ってどんなの?ってミーハーな気持ちで見始めたんです。 ところが第一話で「面白い!」ってなりました。でも歴史が苦手だから分からないことも多かった。そこで武士道さんに出会いました。 そこから歴史って楽しいなって思えるようになったんです。だから武士道さんは私の歴史好きになるキッカケをくれた恩人なんです❤
27:55 本当にそう思います。どの界隈でも、多くのカジュアル勢がいてこそ業界自体が成り立ち、それによって少数のガチ勢が本業としてやっていける訳で。 歴史という業界全体の発展のためにも、エンタメ作品やお城の観光など、ライトに楽しめる間口がもっと身近になれば良いな、と思います。
素晴らしい動画ですね。最近このチャンネルにハマりました。
最近の学習歴史マンガ。 時代に合わなくなって、絵柄を変えたのは理解出来るのですが、時代の流れが掴みにくくなった感は凄くあります。(ある少年の目線から見た縄文時代とか)子供が歴史を知る取っ掛かりとなるだけに其処は最近本屋に行って強く感じますね。
とても大切な動画ですね 私の両親は大河ドラマや時代劇が好きで、幼い頃からテレビで見ていましたが 私は特に興味はなく歴史も好きではなかったです 大人になり真田広之さんが好きで太平記を毎週ちゃんと見るようになり、足利尊氏ってこんな人だったのか〜と歴史的人物に興味を持つようになり翌年の信長も見て毎年見るようになりました 最近ではYouTubeで武士道さんなどの詳しい解説を見て更に勉強させていただいています 人それぞれの歴史好きの深さが違いますよね にわか好きや特定個人だけ好きや 深く広く研究勉強して好きな人もいますね 知識は歴史研究者には敵いませんが にわか好きでも興味を持つことは良いことだと思います 家康の大河ドラマはいくつもありますが松潤が家康をやったことで若い人が興味を持って知ることは良かったと思います 地元も再び盛り上がりました
私の場合、歴史を知ると旅行が楽しくなる気がして歴史を勉強してます✈️
ちゃんと勉強しようと思ったら、くずし字を読めないといけないのがなかなかハードルですよね
大谷吉継が気になって、歴史に興味持ち始めたので昨日登録させてもらいました。最新の動画が新規向けで嬉しいです!
沼の深さに例えるって上手い。理解しやすかったです。ありがとうございます。 一次史料について個人的に思うのは、例え間違えが書いてあっても「筆者はこの時誤解してた」は史実。同時代史料はほんと貴重。 歴史を学ぶ意味は今後どんどん膨らむと予想してます。 政治系動画で最近よく見る言葉が「歴史に学べ!」です、未来を予測しやすくなるそうです。
とっても為になる話!たくさんの人に見てほしい動画です。いいねボタンが一回しか押せないのが残念なくらいでした。
いつも勉強になります! のぶながサイコー⤴︎❤
歴史の沼の底にも都はございます by 二位尼
最近、沼っている歴史漫画があります だんドーンという幕末ものです ドラマにもなったハコヅメの作者の方が描かれているものでとても濃くて読みやすいものの、どこまで史実?何で調べたらいいの?と彷徨っております 武士道さんキッカケで歴史をもっと知りたいと思うようになり、参考文献を読むようにも心掛けてますが、最近はさらに参考文献がわかっていることがどれだけありがたいことなのかも痛感し始めました 本動画の第二章として、参考文献の見つけ方などもご教授いただけると嬉しいなと思います (100万円払えないので、お願いではないです!願望です!)
私は40代に入るまでまったく歴史に興味なかったんですが、日本という国の歴史の素晴らしさに気づいて 興味を持ち始めた輩です(笑) まだまだ浅い知識しか持っていないのでこれから武士道さんの動画で勉強していきたいと思っています。 よろしくお願いいたします。
@yama00403