@いでたかゆき-r8i

公家で武闘派といえば烏間少将が思い浮かんでしまう

@九曜ウサギ

武家鷹司家の誕生は完璧前久の影響か…

@saao4131

2:32 明応の政変で追われてたのは足利義材(義稙)
7:40 朝廷が織田政権より(反鞆幕府)ってのも有る。
9:25 近江家とは? 近衛前久とその前に言っているのにここでか
11:05 「公房」でなく「公方」ですよね。関東下向の説の中でもあまり話に出ない説ですが。
18:00 北伊勢は多少北畠の影響はあったとは言え、どちらかというと六角家の影響が強かったので。本格的な衝突は長野家攻略前
木造家の内応は中伊勢侵攻以後の影響

他に公家武将というと、伊予の西園寺家、飛騨の姉小路家(三木姉小路は強引な襲名でなく姉小路としての意図が有ったかも)、陸奥津軽の浪岡御所もありますね

@直重秋野

伊予西園寺氏は藤原北家閑院流西園寺氏の庶流です。1587年西園寺公広が秀吉方の戸田勝隆に謀殺され、伊予西園寺氏は滅亡しました。

@ヤマモトユウマ-d9k

ふむふむ。
「公家が戦わない」は江戸時代のイメージが強いのかも?

@1shasha1

2:30 足利義澄は足利義晴の父じゃなかったっけ?
足利義澄と足利義稙じゃない?

@大仏親方

飛騨姉小路、伊勢北畠、土佐一条、みたいな国司大名のイメージだけど
北畠家は南朝の頃からだからガチの武闘派やね。

@ジョンスミス3

公家が戦うってよ!みんないくぞ!

@ぺいん-w1r

動画冒頭で『土佐一条家の行列を見た』っていっているくせに、一条兼定のところでは、『土佐一条家?』と知らない様子の霊夢さん。

@matukawatositane

婿殿の陣中に来てくれる九条稙通さんが欲しかった

@39thankyou

近江家(´・ω・`)

@AkaRi-s-27

乱世乱世

@irunasenki4988

図やら自作なのかな?どう考えてもどこかから引用しているはずだけど、出典がない

@前線の闘士

足利家の家紋が違ってる?

@よろしく玄冬の闇

あまり注目されない