@p-san-k7x

鬼滅で泣けるのは映画以降ですよ〜!
終盤の最終決戦は涙なしには見れません。

@す佳子

いつも大変参考になるアドバイスありがとうございます。現在年長の男の子の母です。佐藤さんのアドバイスに従い、公文式で算数国語をやらせています。中学受験をさせるつもりなのですが、公文式では図形の分野がないので、佐藤さんのお子様がどのように通塾前の低学年時に図形問題に取り組んでいたか伺いたいです。図形は差が出る分野だと考えていまして、公文と並行して取り組んでいきたいです。
自宅で市販の色々なパズル問題やパターンブロックをさせることも考えておりますが、一方、算数塾などで教えてもらえる図形問題のカリキュラム自体やノウハウにも興味があり、独学の母親で子どもに教えることに不安があります。やはり素人の母親では、年齢や理解度に応じた問題の見極めや進捗度合のさじ加減が今ひとつわからないと思うからです。その点、塾に預けると考え抜かれたカリキュラムと進捗度で学習を積み上げることができる安心感があります。
一方低学年から通塾させることにも躊躇しております。
図形問題への取り組み方を是非伺いたいです。

@user-ov3ml9zw5ty

中学受験の専門家の方々は、小学4年生までの成績は6年時の成績との相関性がほとんどないと言っています。
というのは、4年生までは計算も問題もそこまで難しくないので、丸暗記できちゃう子やミスが少ない子は点数が取れますが、6年ともなると問題が難しくなるので丸暗記やミスが少ないだけでは太刀打ちできないというのです。
このような意見について、佐藤さんはどのように思われますか。
ご自身や周りのお友達を含め、実体験談として、4年生までと6年生では出来る生徒は入れ替わる印象をお持ちでしょうか。

@sato-mama

【浜学園チャンネル運営事務局より】
コメント内容は浜学園において目を通させていただいてから公開をいたします。(内容によっては公開しない場合もございます)
ご感想や動画を希望する学年がございましたら是非お知らせください。
動画作成の参考にいたします。
また、コメント欄での佐藤ママとのやり取りは出来ませんので、ご了承願います。
(コメント内容は浜学園より佐藤ママにお届けしています)
よろしくお願いします。

@ゆか-t1h

いつも素晴らしい回答で感心して拝見させて頂いております。小4男子塾に通っております。算数がいまいちで、偏差値55位なんです。どうしたら10上げることができますか?算数の勉強の仕方をご教示下さいませ。よろしくお願い致します!

@user-ringo0707

年中の息子
くもんを算数のみ受講、3学年先まで進んでいます
国語は教室に行かず親戚のお下がりで自宅学習しています。

算数は幼稚園に行く前に20分ほどで終わらせる習慣になっています。

国語は夕食後に私が声をかけ、5枚終わると15分タブレットを使っていいとゆう約束になってしまいました。
やることはやるタイプなのでやりたくない、とは言わないのですがアメでつるこのやり方はよくないですか?