感動しました!この動画素晴らしい✨✨。 当時の江戸庶民の生活ぶりもほーりーさんの解説でより深く知ることができるし、浮世絵の雨表現の素晴らしさを再認識しました!世界に誇れますね。
一枚の浮世絵からその時代読み解くホーリーさんの鋭さに関心。浮世絵作者は表現力豊かでもっと感性鋭く関心の二乗。 余談だが睡蓮や日傘を見た。写真では伝わらない本物の持つすごみとかオーラを感じた。あんな体験は初めてだった。
雨に関する単語が豊富な日本だからこそ、それを絵でも表現したいというプロの技。 会話が聞こえてくる歌麿作品は大好きです
解説を受けながらずーっと絵に見惚れてた。 しかし、顔よし声よしリズム、テンポよし!大袈裟でもなくまるで落語を聞いてるよう!主さん凄い!この方好き!って思いました!小名木善行さんと似たような感じもします
こういうすばらしい講座がネットで観られる時代に感謝です。いじめだのなんだのと問題抱えた学校なんかに行く必要ないですね。
庶民の間に、浮世絵に対する需要があったことが、最も驚かれた点ですね。
浮世絵の雨に注目して、アート解説から江戸風俗うんちく、そして自分が大好きな「ほーりーの浮世絵紙芝居」まで盛り込んでくれて、まさにハイクオリティの歴史バラエティです。ホーリーさんは江戸愛ゆえの活動をされてるので、伸びしろが無限大ですね。これからも付いて行きやすぜ😼ほーりーの姐御。
雨は描くのほんとに難しいですね。
ほーりーの今までの動画の中で自分としては一番です。 感動ました。造詣の深さ、解説力、編集、構成、全て最高です!
江戸時代の芸術表現力にビックリです。 雨だけでいろんな想像できてしまう。 ホーリーさんの説明も大変わかりやすくちょっとした芸術鑑賞しました。
版画は写実ではないのに現実味を帯びてる、そこが「印象派」に影響を与えたのですね。
たしか ゴッホやら欧の人が 感銘を受けた浮世絵は 当時日本からの船荷の包装紙や詰め物に描かれた絵だったとか‥ 動きを表現しようというのは 今の漫画にも通じていきますね
ホーリーさん、いつも楽しみにしています。動画もおしゃべりも、抜群です。(それに、美人で可愛いしね!)
ホーリーさん有難う! 江戸にタイムスリップした感じ。 めちゃくちゃ楽しかったです! 浮世絵 ほんと大好き!
近景から遠景に向かって霞んで見えても、実際のように輪郭までは見えなくはならない。そのデフォルメの妙も素晴らしいと思いました。
ホーリー様 すてきですね😊
素晴らしい❗雨をテーマに、浮世絵、ゴッホ、雨の表現描写、江戸庶民の生活シーンなど味わい深い動画でした。面白かった❗
7:14~の絵で蚊帳をかけてるのは、蚊帳の中に居れば雷が落ちても大丈夫と信じられていたからなんですよね。
この時代から貸し傘あったのが面白いですね😊
@タンタカタンY