@Ken-ichiHirano

図書館にするという建物は所蔵文献(書籍・論文)の重量に耐えられるようには見えない。

@nobmy3

その昔、学長の自宅2階部分をを学長室,会議室,事務室として使用するとして申請して、設立不認可になった旭インターネット大学院大学を思い出しましたw

@butanyan

カリキュラムを見ているとコンサルタントや地方の政治家養成学校のような感じですね。社会をあまり知らない高校を出たばかりの子たちには、頭で理解できても実感しにくそうで、卒業後応用するのが難しい気がします。どちらかというと社会人を何年か経験し、独立してコンサルを開業しようかと考えている30代に入ったくらいの人、地域おこしが課題になっている地方の公務員あたりの人たちに向いてそうに思います。

かつて日本全国どこにでもあったような小さな街で地域の人々の生活を見ながら、学生生活を送るのはそれはそれでよいかもしれません(若者向きではないですが)。

専用のキャンパスを持たないのは、千葉科学大、明星大青梅キャンパス、東洋大板倉キャンパスのように地域の負担にならずいいことですね。

@hyoleelee5293

まず文科省が認可しない。しかも、経済経営は供給過剰。

@ikoiko2661

本部の所在地が重要な大学もありますからね。
東京◯ンテリアみたいな😅

@赤いたぬき-q4z

立命館は元々料亭の2階が発祥

@aki-oz5hs

すごくおもしろそうな大学ですね。2年生以降は全国各地に散って卒業時にだけ戻ってくるのでしょうか。
自主性と自律した大学生が育つといいですが。

@柳原憲邦

学生がみなM.I.A.になりそう

@キュンキュンまとめ

ここと田辺市の熊野立初大学の設立を注意深く見ているのですが、古川の方は設置認可おりるんですかね?教員を集めているところを見るに、やってしまうんですかね?

@koky-c8t

飛騨に何年もふるさと納税してるんだけど、ほんとに出来るんだ!

@user-ns2uz5jw1d

動画がアップされていたから一瞬明治大学の場合と同じような話と思ったら違ったんや・・・。古い建物のリノベーションと言われたら納得の話やが。んんっ?いくら何でも斜め上じゃないか?これって学生が落ち着いて従業を受けられる環境かいな?近所から学生の声がやかましいってクレームが来ないんか?

@ubery21

図書館だけ不安w。おばあちゃんちというより公民館にしか見えないなあ。去年まで開学準備室が道の駅だったし、あまりコストを掛けない方針なんだろうけど…。

@heiho_ita

楽しみってことはヤバイ大学なんでは?

@ああ-f4o4o

日本版ミネルバ大学を目指しているのかな?

@岡田IZO

うーん?これなら松山大学と提携して①松山+愛媛4ヶ月→岡山商科4ヶ月→②甲南+大阪経済4ヶ月→南山4ヶ月→③東京経済4ヶ月→札幌学院大学4ヶ月→④沖縄国際4ヶ月→CO・OP4ヶ月と四年間で8ヵ所を回る大学にしたらどうだろう?(笑)

@Area88-kfir

ミネルバ大を真似て面白いんですが、日本だと難しいかな…。ZEN大学の一学部としてスクーリング会場も兼ねるならやっていけそうな。

@roughroadrose

ミネルバ大学と似てますね。

@kpj731-ou5b

結局、飛騨は付けないのですね。カタカナの大学名は浸透し辛いかなと思います。

@easasaki

最近大学作る理由って学校法人にして法人税払いたくないだけな気がしてきた。

@Comediablue

アイディアとすれば面白い。