@ANONAAAAAAAAA

生物系は就職先がない罠があるので理系とは別枠で扱ったほうが良いと思う

@gakurekikonpusalaryman

文系私大に理系作りたいならすでに設備整っている理系単科大学と統合したほうが早いと思います。

@川-n9e

大学院生も含めた学生数が増える方向への改革だから、キャンパス狭小問題がますます深刻化するように思う。
市内の住宅地のど真ん中にあるからこれ以上広げることもできないし、経済と人文削って薬学キャンパスに移転させ、薬学部とともに滝子へ持ってくるのはありだと思う。
今の滝子では周辺飲食店が充実していないので、生協食堂で夕食が食べられるようにしてほしい

@pinksaturns

政令市の公立大なら元からレベルが高いから投資効果は大きいですね。川崎市とか東京横浜に挟まれて商圏が狭いけど人口は十分なんだから、工業都市らしい市大があっても良い気がします。

@taroukuma7125

医者の養成にはハイレベルな学生を1学年100人ほどの少数精鋭教育きめ細かく6年間、そして卒業後 国試合格しても その後研修医として、病院派遣で経験修行を積む期間も10年程は必要、つまり一人前になるには大学入学から最短でも15~16年は時間が必要。
研修医、そして半人前期間の10年間、収入は極めて低い、夜勤も月に何度も、、。
余程の意欲、そして勿論頭脳と根性と使命感がないと挫折するよ。
そして、業務上のクレームや責任はあなたに、医師個人に全て降りかかる。

@for1bammyflashu352

今回の動画は、大学主体での理系学部の振興策に国が投資することを促す内容だと捉えたのですが、名古屋市立、横浜市立のような、地域の中核的機関となりうる規模の大学だからこそ独自の振興策が成し得るのであって、地方圏の小規模大学ではこうはいかないように思います。
名古屋大学と岐阜大学による、国立の1大学法人複数大学制
こちらの政策のほうも、国はもっと推進すべきなのではないでしょうか。

@i.wataru42

大学の理系支援だけしても効果はないだろう。高校生の理系比率があがるような支援を入れないと。。。地方にいくと理系クラスはほとんどない学校が無数に存在します。

@wcdmahsdpa-s5i

理系支援で真っ先にやらないといけないのは滋賀大に工学部を作ることだと思います
あと奈良県も国公立工学部が奈良女子大しかないので男子も入学出来る国公立工学部が欲しいところだと思います

@kokuritu

地方国立工学部ですが専攻が大っ嫌いになりました。中退者も沢山います。相当なneetを生み出していると思う
要領いい学生だと講義中ゲームしてたりするやつのが成績いいからやる気をなくす。
そこで理系支援として企業に委託して過去問共有サイトを作る。そこに大学の試験問題のアップロードを義務付けて、
それさえしてたら留年しないようにする。いい企業への推薦は成績順なので、もっといい暮らししたいならさらに勉強を
するようにする。落ちこぼれを極力へらして、平等に上のほうで競争させるというのがいいのではないかと思う。
講義にこなくなる学生もいるから、高校のように平常点をもうけたら問題なし

新しい工学部を作るというよりは、現在の工学部での卒業生の質を上げることが大事

@a8w6m

名古屋市立大学に医学部ってあったんですね
どうしても薬学部のイメージが強くて...

@ザソフトめんズ

理系支援といいつつ、国が欲しいのは「技術屋」さんなのではなかろうか?既存の理工系大学に支援金入れてはいけないのかしら?私立工業大学の一部は自力でなんとかしようとしているんだからさ、、、、、、

@Area88-kfir

医療系に随伴する理学部と言われてしまうとどうもなぁ。偉くて権威好きな医学系に支配される医療大で、情報を含めた教養部門を担うだけのような扱いになってないだろうか。

@Ken-ichiHirano

名古屋大学は薬学部だけでなく歯学部もない(周辺の国公立大学にもなかったはず)のが(自前で十分にできないという意味で)研究教育にとってマイナスか(他の旧帝大は全て薬学部を備え、さらに北海道・東北・大阪・九州は歯学部を持ち、東京は旧医科歯科、京都は大阪が代替している)。

@naoyukichannel7376

東洋大学夜間中退の者です。

武蔵野学院大学と西武文理大学について知りたいです。
地元近いので。