日本市場はタイトル数をとにかく多くする作戦だったし 逆に米は厳選してた 体験版のプレプレすげー懐かしい 結構持ってたな
あの頃のPSの魅力をいくらか引き継ぐことができていれば、現行ハードは今以上に売れただろうに。
じぱんぐ島というカタンの和風アレンジゲームが大好きでした
ファイファンファンタジー7までのカオス具合好き
ジャンピングフラッシュ3待ってますよ、ええずっとね、、
ポリゴン全盛期のハード 「何は無くともとりあえずキャラクターにポリゴン使っとけ」が当時のデフォだった
正直どの世代ハード所持してた時もメーカーで買ってたな とりまナムコとコナミは安心
スクウェアの体験版が好きだったよ。 製品版とは違うストーリー展開を見せてくれたりさ。
矢追純一のUFOのヤツとかな
PS1の謎ゲーといえばLSD…
ただの麻雀ですらポリゴンにしてた
太陽のしっぽ アクアノートの休日
新しいゲームという名の素人が作った同人ゲーみたいなのをかつてないゲームとして扇動して売った そして大衆はそれを理解出来ない自分は流行に乗り遅れてると恐れ面白くなくても面白いと思い込もうとした 結果PS2末期にはゲームが売れなくなった
DSなんてゲームですらないものがアホみたいにあったぞ
非萌えの音声だけを垂れ流すゲームなんてとんでもない企画が通るほど当時のプレステの俺様ぶりは酷かった こういう時代は思い付きだけでゲーム作るアホが大量発生して迷惑だったな。エロゲもおなじことしてた
@amber7214