昔、中学受験を少しだけ考えたことがありましたが、いわゆる小学生らしい小学生で、受験に専念させるなんてとてもできませんでした。 でも中学生になると目に見えて成長して、中2、中3くらいからは自分に必要な勉強を自らするようになりました。 子どもの成長に合った選択をすることが大事だなと実感しました。
高校受験!!待ってましたー🎉🎉
入試が迫っている中3ですが、先生のおっしゃる通りだと思います。 中受、高受どちらにもメリットデメリットありますが確実に金銭負担は高受の方が少ないと思います。 何なら高受は塾なしでもいけるというのが実感です。 部活引退後の夏休みから週1、1コマの単科教科のみ塾利用しましたがそれすらもいらなかったように思います。公立第1志望なので試験範囲は教科書を逸脱しません。なので自学で何とかなると思います。とはいえまわりをみると私立単願でない限り8割は塾通いしてるなというのが体感です。 もう一つ高受で大事なのは普段の学校生活をいかに大事にするかということです。定期テストや提出物で評定が決まりますが内申点の割合が非常に高いので受験は中1から始まっています。私立の推薦もほぼ評定で決まってしまいますものね。 いつも有益な動画をありがとうございます。
我が家も小3の子が居て2月から入塾するか検討してましたが、中受真っ只中のママ友の話を聞いたら、我が子には絶対に無理だと判断して、高校受験に変更しました! なので、今は英語の先取りをする事にし、適度な運動と勉強習慣を日々つけてます😊 後はお友達と遊んだり、時々ゲームやYouTubeも観て今どきの小学生生活を満喫してます。
どっちも親として経験したけど、この動画がいちばんニュートラルに伝えているかも。
ほとんどの映像を視聴させていただいておりますが、初めてコメント致します。 高校受験にフォーカス当てていただきありがとうございます! 居住地域的に高校受験が多数派ながら、中学受験をして通えなくもないというエリアのため、まさにどちらがいいか天秤にかけているところです。 これからも是非、中学受験だけでなく、高校受験についてもにしむら先生の知見をわけていただきたいです。 有意義な情報整理、ありがとうございました!!
我が子の2人の子ども、長男は小5で本人の希望で中学受験に取組んでいます。小3の下の娘は塾より習い事!という事で、今のところ高校受験を考えています。息子には中学受験させるのに娘にはさせないとなぜか罪悪感みたいなものを感じていましたが、この動画を見てやっぱり娘は高校受験向きだなと安心しました。 中学受験は子どもが好きで楽しんでやる分には良いですが、親の意向でやらせるには過酷すぎます😩
高校受験予定です。 大学受験で、中学受験組に高校受験組が追いつく方法、小学生のうちに、中学生のうちに、色々とできることを知りたいです。
節々に早稲アカ推しが滲み出ていて好きです😂
最近のネット記事で、中受が加熱しすぎていて、戦略的に中受を避けて高校受験を選択する親子が増えているというものがありました。それを受けてのことでしょうか。昨今の少子化の勢いもあり、今の中学生が大学受験をする時は受験は多少楽になっている程度でしょうけども、今の未就学児が大学受験する時にはかなり楽になっている可能性が高いですもんね。そうなると中学受験を必須のものとする前提が崩れますし、小さいうちはやはり体力作り重視かなとか、それでもどうしても中学受験にこだわりたい(東大や医学部を目指したい)から小さいうちから勉強を優先するとか、小さい頃に何を大事にするかというのも変わってきますもんね。
いつも楽しみにしています。 進学塾がやっている小学生向けの高校受験用カリキュラムの比較(早稲アカkコースやサピックス中学部等)もやって頂けると嬉しいです。
ストレスからの体調不良や体を傷つけるような行為は、見ていてツライですね😢受験の意味なんてわからないけど、親のこと好きだから期待に応えようと頑張ってる思う… 子どもが、辛い、少し休みたい、なんで勉強するの?やめたい等、言いやすい空気づくりはしてあげたいですね。適性もあるだろうし、無理そうなら小学生らしい生活に戻すのも正解なんだと思います😊
去年戸山に受かった子の勉強見てたんですけど、英語と数学以外は中受の最難関校の方が難しいんじゃないかと思いました。
高校受験は本人の能力、中学受験は家庭の力が大きいですね。
中高一貫になり、高校受験がなくなる学校もジリジリ増えてきていて😅 上の子は、中受しますが4年下の子は高校受験を考えています。
現在、小2。中受or高受かなり悩んでいます。 通学中の小学校が9割中受するという環境です。中受が当たり前。 この動画を観ると、どう考えても高受が良いように思えます。 中受は、報われないし、疲弊する、こどもにムリをさせて。。 地方&一般庶民出身の私は、「なぜそこまでして?」と思ってしまいます。 そこまでする良さがあるから中受するのでしょうが、今は加熱し過ぎで、メリットよりデメリットが越えている気がします。
子供が中高一貫校に通っています。(中3) 他県からの引っ越しだったので、地元の中学校に入れるのが心配なのと、英語を伸ばしたくて受験させましたが、結局高校受験します。 生徒が落ち着いていて勉強にも力を入れてるのは良いことですが、中学受験組(特に私立)はお金持ちの子供が多く、価値観の違いを感じる場面もありました。友達作りの面で、その辺りが少しネックになるのかもしれません。 うちの子にとっては、英語の力が伸びたのが一番のメリットでした。
中学受験の塾の比較動画は検索すると色々ありますが、高校受験の塾はなく、どう選んだらよいかアドバイスいただける動画があるとありがたいです。子供が新中一になるので、駿台と早稲アカの説明を聞きに行きましたが、駿台の方が落ち着いていて少人数で良い気がしました。ただ、実績で見ると早稲アカ一択でしょという人も多く、よく分からなくなってしましました。よかったらアドバイスいただけるとありがたいです。
子供にあった塾選びの動画を拝見しました。 実際に合ってるかあってないか、先生の質なんかは結局行かせてみないとわからない…という実感があります。 結局はトライ&エラーのように、 試して、納得できなければ検討して、別なとこに行って… のようなプロセスが必要なんでしょうか。 何度も変更するのも手間ですし、時間を浪費してしまうので極力 初期段階で見定めが必要だとは思いますが、効率的なやり方があれば教えて下さい。宜しくお願いします。
@menmamatsuya8952