私は逆に40を過ぎて上昇志向になり、実際に上昇気流に乗れました。30代までは自分に自信が持てなかった。40を過ぎてそれまでの経験が自信に変わったんでしょうね。
Youtuberでこんなに動かない人は初めて見ました。新鮮です。
結婚が早かったので、20.30代は育児家事で忙しく、パートと趣味を続けてました。その間にコツコツとスキルを上げて、子供が成人した後45歳で個人事業主になり融資してもらい1人社長として経営してます。中年…いや、初老からの挑戦でしたがめっちゃ楽しいです。若い時に本気で仕事をやれなかった分、今やってる感じですね。いつもソンさんの動画を見て勉強させていただいてます。ありがとうございます。
現在39歳、五臓六腑に染み渡りました。ありがとうございます、尊師。
柵という表現も好きだし、その柵の前まで一旦行ってみる、するとその柵は鉄じゃなく糸かもしれない、というあたり、言語化が上手すぎて憧れます。そんさんみたいになりたいとすると、一旦そんさんの前まで行ってみるのもありですね、そんさん糸かもしれないし。
私は37歳の時柵に辿り着きました。鉄格子でした。案の定その先には行けず終いで今に至ります。 心境の変化だけでなく経験値と体力低下の合せ技で向上心や欲望、モチベーション、独自の拘りなんかはあっけなく消えてしまうものと思います。 若い頃、中高年の服装のカッコ悪さが理解できませんでしたが、いざ自分が中年になってしまうと服装なんかどーでも良くなっており、妙に納得しました。
34歳リアルタイムでこれ悩んでました。 熟すか、面積広げるか。 熟すのはやはりスケールちっさいですよね。 鼓舞されました。 ありがとうございます。
この傾向に気づく事もだけど、それを表現する言語化力が凄すぎてホント尊敬。 若い頃に自分を大きくすることに挑戦しないと、歳取って後悔するといい聞かして頑張ります。
「自分の面積を広げる」って素晴らしい言語化。 とりあえず、鉄と思ってた自分の柵を見に行ってみます。
今日初めて本動画を拝見し、いろいろと考えるきっかけになりました。ありがとうございます。最後のイリオモテヤマネコの比喩を深堀してみたので、参考までにまとめました。 イリオモテヤマネコの特徴を人間に例えると、以下のような人物像が浮かび上がります ●適応力の高い孤高の人 イリオモテヤマネコは、限られた環境で生き抜く適応力を持っています。これは、どんな状況でも柔軟に対応し、生き残る術を見出す人間に例えられます。 ●夜型の行動派 主に夜行性で、特に薄明薄暮時に活発に活動するイリオモテヤマネコの習性は、夜型の生活リズムを持ち、他人が休んでいる時間帯に精力的に活動する人間を連想させます。 ●マルチタレント 地上での活動が主ですが、木に登ったり泳いだりする能力は、多様なスキルを持ち、様々な場面で臨機応変に対応できる人間像に重なります。 ●独立心が強い個人主義者 基本的に単独で行動し、自分の縄張りを持つイリオモテヤマネコの特性は、他人に依存せず、自立した生活を送る個人主義的な人間を思わせます。 ●環境保護活動家 イリオモテヤマネコは、その存在自体が西表島の生態系の健全性を示す指標となっています。これは、周囲の環境に敏感で、生態系の保護や持続可能な生活に尽力する環境活動家のような人間像に重なります。 ●伝統を守る地域の象徴 西表島の固有種として、地域の人々に「ヤマピカリャー」などと呼ばれ親しまれてきたイリオモテヤマネコは、地域の伝統や文化を大切にし、その土地に根ざした生活を送る人間像を想起させます。 このように、イリオモテヤマネコの特徴を人間に例えると、環境に適応しつつも独自の生き方を貫く、多才で独立心の強い個性的な人物像が浮かび上がってきます。
お金 系 チャンネルで一番自分の言葉で喋ってる人だと思ってます
大根を厚さ8㍉の半月切りにしてバリバリ食べながら酎ハイのアテにして配信おききしておりました、すこーし辛味のある大根とパンチの効いた宋さんの話術のマリアージュは最高です。🌀
最近宋さんを知ったばかりだけど実年齢を聞いて驚いた。 貫禄があって落ち着いてて良い意味で親父くさい佇まいから最初は50代だと思っていた。 今時の30~40代は若いというか幼い感じの人が多いので。
やばい、熟す方向で頑張ってる感出してた自分に突き刺さった
「こうなりたい」を実現して、これからどうするか?を考えていたのでぶっ刺さりますね。 「熟す方面」志向してたかも。 面積広げてきます!
凄いよね、こういう「言われてみればそうだけど、言われてるのを聞かないと多分言葉に出来ないもの」を教えてくれるのって。
しっくり来すぎてグッドボタン100回位押しました 今後の社会貢献のためにも活かさせていただきます
五臓六腑に染み渡る冬の味噌汁で即高評価
染みわたりました
@moimoi71222