@CGBeginner

次動画で続きを解説しています!
②AIってなに? AIは「思考」しているの? https://youtu.be/KT096ULvFDE
③ChatGPT解説と真の恐ろしさ https://youtu.be/7tcSzj9YCZQ

@田守涼佑

こういう学びの提供がこのチャンネルの良い所

@sh_universe0013

分かりやすく楽しい動画でした。「AIがあるのだから、数学など勉強する必要はない」と主張する人には、AIが何なのか理解ができない、という皮肉な時代になりそうですね…

@user-mooriie

次の動画も楽しみにしてます。

@hamhamheart1964

ビックリです。いろいろな本やYoutubeを見ても、難しすぎて全く理解できなかったAlの仕組みがこんなに分かりやすく説明してくれるなんて。このチャンネルの他の動画もそうでしたが、このチャンネルを偶然、見つけたことが奇跡です。本当にありがとうございます‼️

@takashishimizu3712

ありがとうございます。AIってすごいなーで終わらせず、せめて原理的なことをきちんと理解しておきたいですね。その意味でとてもわかりやすくまとめていただいてありがたいです。

@mintmink7381

AI学習の入り口としてこれほど完成された教材は無いように思います。めちゃくちゃわかりやすかったです。
第二回、第三回も期待しています。最終的には、CG技術と組み合わせてWinnyの金子さんが作っていたようなAIキャラクター同士を対戦させるプログラムとかまで動画にしていただけたら興奮します。

@ken_okabe

AIの機械学習が多くのデータから「関数」を特定すること、という正しい概念をちゃんと説明している珍しい解説。
ただし、歴史的にはNNから始まり近年ブレイクするーを起こしたのもDNNであることは事実だが、ディープラーニング自体はそのものズバリのタイトルの教科書(チューリング賞を受賞した科学者が書いた)にあるとおり、NNに限らず、最近ではガウス過程(GP)とベイズ統計学に抽象化されている。NNが最終解のような結論は今後始める人らの固定観念を生み出すという点でよくない。

@chaikagome9725

こういう真っ当な解説は聴き応えがあって、時間当たりの価値が本当に高いなと、大満足。あと、普通に説明が判りやすい。全く数学や工学の知識がない一般人なのだけど、最後まで集中して見られた。

ひとつ、BGM はなくてもいいし、あっても控えめでいい。動画の内容的に全く必要ないし、言葉を聞き取りにくくする作用しかないので。

@うさみ-x8g

AIを使った仕事をしている者ですが、非常に分かりやすい説明で感動しました。

ニューラルネットワークは一般レベル環境であれば単純な決定木や線形回帰、XGBoostの方が精度が出る印象です。1からアルゴリズムを作るなら別ですが、すでに用意されているニューラルネットワークは名前だけのことが多いですね。
しかし今話題のChatGPtはじめ、近年急速に学習スピードを上げているAIの学習アルゴリズムはニューラルネットワークであると言われており、使われる仮想ニューロンも増え続けています。
それぞれのニューロンのウェイトが今後際限なく増えるようであれば、、、人間の知能を超えることは難しいことではないと、自分は考えています。

@-akevan8915

「AIってなに?」って聞かれたら「超複雑になった電卓」って答えられるようになるね。
よくわかる良い動画でした。

@bonchicchi

深層学習流行りはじめの頃、仕事で少し触った感じでは、学習用のラベルのついたデータを集める手間を考えると実用的なものを作るのは大変だろうなと思いました。
最近の生成AIはきっとデータ集めも自動なんでしょうがすごいなと感じています。

@giridegozaimasu

最後のくだり、怖いとかよりちょっと感動した👍✨

@g0shig0shi

大学の情報工学系の基礎知識ですね。
そんな情報がYoutubeで無料で見られるなんて、いい時代です。

AIの話はまだまだホットなので、NMのトークンの数の話とか実際の簡単なコードとかも動画にすると回るかもしれません。

@gobou5652

最近のAIはすごいですが、シンギュラリティが起こるためにはあと一段階ブレイクスルーが必要だと思ってます。
今の生成AIの最大の課題は人間みたいに新しいことをリアルタイムに覚えてくれないこと。
人間はさっき話したことや昨日見たことをちゃんと覚えていて、それをもとに新しい課題を解決できる一方で今のAIにはその能力がない。
巨大なNNモデルを再学習させようと思ったら、改めて学習データを用意してあげてデータセンターのGPUをぶん回さなきゃいけない。
でもこの問題さえ解決できたらもうホワイトカラー職の人は用済みになりそうですね。

@centaurusjp

理路整然としたお話で頭にスッと入って来ました。
第4次AIブームでは何が起こるのか、興味があります。

@sakana555

神動画あざます!!AIマスターを目指して頑張ります!

@masashin0402

今までの説明で一番分かりやすい

@植松京子

2:15 1936年アルゴリズムを実行する。プログラムで動く
3:33
13:13関数f
人工ニューロン
20:00パラメーターを見つける=学習

@karikarikaraage5116

AIが自分の専門としている分野にも出始めてきてAIそのものの仕組みまで理解が追いついていなかったのですが、とてもわかりやすい解説動画でした。ありがとうございます。