@じんふぁんでる

「酒は人生という手術を耐えさせてくれる麻酔薬だ」

@kokokomachi

酒を飲む=「その日の知的活動の終わり」になるのがつらい。考え事は夜こそ捗るし、読書や勉強だってしたい。

@shiwa6270

まだ文明が発達していない原住民が暮らす村をリポートする番組みても必ずと言っていいほどお酒みたいなのはあるからね。人間とは切っても切れない飲み物なのかもね。

@ロケットF01ギルデットエージ

酒は飲んでも飲まれるな…ですね。

@oputatesike1

昔は特別な時に飲むことができる娯楽でもあったと思うけど、産業革命以降は、大衆が酒を飲むことによりストレスを発散する飲み物になり、おいしいとか楽しいとかではなく、現実逃避的に飲むようになったから依存が増えたんだと思うね。
酒が好きではなくても、なんとなく飲んでしまう人も結構いる。飲まなくても本来なら困らないけど、退屈だったり暇つぶし的感覚で飲む人もいるからね。
酒を飲むとストレスを一時的に和らげる効果があるのが多いだろうな

@user-koi901

飲んで酔っ払えば日常からはみ出られるから、元々は非日常を演出する宗教や祭りと結びついていたのは納得

私自身、体質的に強くないから沢山は飲めないけど、お酒独特の苦みや辛みが好きだから飲んでいる。特に炭酸系で甘くないやつが良いね😋

@そばアレルギー-h5g

やめたくて仕方がないけど、抗えない。わかっていても買いに行くのを抑えられない。

@maku1842

最新の研究では酒に「少量ならとか適量なら健康に良いという俗説は間違いで全く接種しない方が健康に良い」と発表されてたぞ。まぁ健康のために飲酒してるやつなんてこの世にいないから言い訳に使われてるだけだろうけど信じ込んでる人多いな

@yasushifukai4212

13:06 
古代ローマでは上流階級ほど質の良いワインを飲んでいた・・・。
現代、週末に安い酒で会社の悪口言っとるリーマンは・・・?

@はぐれメタル-j9o

これから暑くなる季節になると、キンキンに冷えた冷酒が美味いんだなー🍶´-

@蒔田友哉

子供の頃は飲んで無くても楽しい事あった😅だから飲まんでも大丈夫👍😢ざっくりでスマン😢😢

@ytanaka257

アフリカのお酒は初めて知った。パームワインが気になる。
アメリカ周辺だとテキーラやラムがありますね。

@のろとしはる

あれ?最近はお酒の効能は少量でも無い、って話だったような。

@attemp_clean

若い頃は泥酔したのに今は「酔う」という感覚がない(身体や内臓が重くなる感覚は残ってるし吐気も出る)。おそらくアル中の典型例なのだろう

@伝説の麻婆豆腐

三月はひな祭りで酒が飲めるぞ~🍻

@かゆうま-x9h

アルコールが健康に悪くても酒がない世界は想像したくねえ。

@倉密メルカ

「酒は百薬の長であり万病の元」ですから程々に楽しみましょう👍

@nasynasy-j4x

蒸溜酒はただ 醸造してもあまり美味しくない酒を蒸留することで美味しく飲めるように したのではないのか?逆にワインとか日本酒は醸造したものをそのまま飲んでも美味しい。もちろん蒸留酒は保存性や輸送性も向上させるのも 目的だろうけどね。ラム酒などがそれかな?

@竹内一晃-y5m

百薬の長であり百毒の長ですね。
嗜好品以外にも酢とか酒粕とか消毒用アルコールとか恩恵が絶大なイメージです。
どぶろくとか自家製ワインとか作るなら酒類製造免許必要だけど、申請書等、必要書類多くて恐ろしくハードル高いですね。

@hukuuchi02

古代文明でビールやワインが好まれたのは「保存できる水分」だったからという説があるとか
アルコールが含まれているので雑菌の繁殖が抑えられ、流水がなかったり湯を沸かせない環境では便利
現代でも、国によっては水よりビールが安かったりしますし、そもそも飲用に適した水が出ない地域もありますしね