@komainuchan_

どうにか人口網膜の発展などで失明が根治される時代が訪れてほしいと思う。現在医大生で将来BMIの研究に携わりたいと思ってるんだけど、少しでも失明などの身体障害の根絶に貢献できたらなと思う。

@toMo.n147

5体満足で、健康でいられることがいかに幸せなことか。

@坦々麺-j6k

視聴者をただ怯えさせて終わるのではなく、光がなくとも希望はある事を教えてくれるバイエンスの優しさ

@だるい-w3z

1回は考えたことあるけど怖くてやめちゃうランキング上位

@のらねことむにゃん

原因不明の突発性、若年性の『網膜中心静脈閉塞症』で右目を失明しかけました。
眼球に繋がる太い静脈に血栓ができ、詰まった水分が毛細血管から染み出して網膜が毛細血管から剥離して枯れてしまう病気とのことで、糖尿病の合併症による失明と全く同じ原理だそうです。
ドクター曰く、『あと1週間発見が遅かったら右目は完全に失明していた』とのことで、右目の視野が一部欠けてしまいましたが、何とか両眼の視力で車の運転もできています。
まだ眼球組織や視神経の再生医療は研究段階なので、失明したら最後です。
定期的に眼科検診を受けましょう!
方眼紙に基準点を書き込んで見え方が変になってないかチェックするのもオススメです!

@akemin7406

母が網膜色素変性症と視野狭窄で徐々に目が見えなくなっています。今は1人で出かけることもできなくなりました。ママさんバレーをしたりパッチワークが好きで多趣味だった母が今ではそれらもできなくなり家にいるようになりました。幸い友人たちが家に来てくれるのでお茶をしたりおしゃべりしたりと楽しく暮らせてはいますがやはり時々塞ぎ込みうつ状態のような時になることがあります。目が見えるということは幸せなことなんだなと身近に視覚を失っていく母がいることで感じています。

@ニーナ-v6f

小学校で視覚障害者の方に話を聞いたり、点字を勉強して打ってみたり、アイマスクをして街を歩いてみようという授業があった。特にアイマスクをして街を歩くやつ、視界を奪われた状態が恐ろしくてずっと忘れられない

@おぐら-q9u

ありがとうございます!

@masa-masa-

駅のホームで白杖持ったおばさんの手を引いて電車乗せてあげたオレを誰か褒めて…
声かけるの結構勇気出したのよ

@co_z2078

視力だけは失いたくない

@wata0721

見えていることに感謝しています!とても有難いです!ありがとうございます!

@道峰ユヤ-g1k

視力だけは本当に大切にしないとなぁと思いながらも、寝る前の暗い部屋でこの動画見てる

@ただのひと3

自分は先天的なもので物心がついた頃から全盲だったから当たり前のように生活できてるけど、中途で失明された方の苦労や苦しみ、辛さは計り知れないものなんだろうと思う
音や感覚を「見ている」というのはその通りかもしれない

視覚情報がなくても楽しめるバイエンスさんの動画にはいつもほんとお世話になってます

@bc-shijimi1749

緑内障と網膜症で妻が失明してしまい、その絶望感は支えきれない位辛かった。情報の9割が目ですからね。今は微力ながら側でサポートして何とかもう少し生きて見ようと思ってくれる様になりました。皆さんも違和感を感じたら眼科を受診してください。

@user-nao70

緑内障の初期段階です。
お医者さんに治療をしなければゆっくり時間をかけて視野が狭くなって最終的に失明すると説明されました。
治すことは出来ない病気なので進行を遅らせる点眼治療中です。
目は大切にしましょう。

@Express185_main

こうやって見てみると眼鏡ってすごいよね…もし眼鏡がなければ失明とそこまで変わらない生活が待ち受けてるんだからね…

@Yoshi___illust

将来眼科系統の医療従事者になりたいと思っているものです。
この動画を何度も見て、患者さんに寄り添えるような医療従事者になりたいと思いました。
特に、目が見えないことに関しては感じる恐怖がより多いと思うので、まずは自分がその疑似体験をすることで気持ちを間接的に理解できるような行動をしていきたいと思います。

@Ifもしもミステリー解明

視覚を失うことの恐怖や不便さは、実際に体験しないと想像しきれないものですね。だからこそ、あなたのようにBMIや人口網膜の発展を志す人がいるのは本当に希望です!いつか「失明が根治できる時代」が当たり前になる未来を願っています。

科学の進歩が、一人でも多くの人の光を取り戻せますように。

@無知蒙昧にして天下不-z3j

トイレはどうやったら良いんだろう……
朝と夜はの見分け方は?
視覚ってホンマに大事だよな😭

@azudasdragonworks8328

見えてるのが当たり前
聞こえるのが当たり前
話せるのが当たり前
ではなく感謝し生きたいもんですな🫡