@tentyou

なんか『バイトの責任にするんですか?』的なコメントが多いですが…

もし私がバイトの責任にしてるなら、私がお客様の対応も謝罪もしないですし、そもそも動画にも残しません。黙ってます。

動画にしたのは、動画でも言ってる通り今後、私やスタッフ全員がこういった事をしないようにするために形として残したのです。

ちなみにスタッフには厳重注意だけで、責任(賠償しろとか)は負わせていません。

あと、動画にするために警察呼んだんですか?とコメントしてる方いますが

もうちょっと常識で考えてください…

今回の場合、失敗したのはどちらでしょうか?当方です。

事態の収束を願う方が、なんで大事にするかのように警察を呼ぶんでしょう?

お客様が当たりを当てたなら、返金以上すべきじゃない?というコメントもありますが、

これをお客様がもし求めてしまうと利益の供与か、ひどい場合『脅迫』にあたってしまう可能性があります。

行き過ぎた要求をすると、却ってお客様が不利益を被ってしまう可能性もあります。

だから第三者として警察に間に入ってもらったのです。

もちろん警察はお客様に話を聞いただけで、お客様を責めたり拘束したり注意した事実は一切ありません。防犯カメラにも残ってます。

警察と聞くと、すごく敏感になられる方が多いですが、トラブルを解決するためにお互いの意見を聞いてくださることもあります。

別に逮捕・拘束だけが警察の仕事ではありません。

@RIDEREX

要するに中古品のカードを組み合わせて、既存の特別カードセットに似せた組み合わせで店オリジナルの特別賞にしたわけですね。トレカに詳しくない一般の人ならその特別カードセットと勘違いするでしょうね。そもそも、店オリジナルの特別賞商品を作りたい場合は、誤解されないように正規品には存在しない組み合わせでレアカードセットを作れば良いかと。そうしたら客側が勘違いせずに済むと思いました。ネットで検索しても正規品が出てこないから店が作った抱き合わせ商品なんだなと分かるはず。「レアカード組み合わせセット」というようなポップを表示しておけば良いと思います。

@ユージろー

店長がきちんと確認してから販売してないのもいけないと思う。

@ソニック-b1u

民事で警察呼ぶ意味もわからない。
お客さんが暴れ出したというわけでもないのに。
警察も忙しいのにまるでお客さんへの牽制のようなことに気軽に呼ぶのはおかしい。

@メリ男-n9j

・ミスをしてしまったのはスタッフでも、その責任は店長にあります。

・そもそも、そんな事で警察を呼ばないでください。

@しゅな-d9m

責任者は店長でしょ?
店で作成したオリパの確認もしないでバイトに責任押し付けている責任者とは思えない言い分ですね。
警察を呼んでどういう流れにするつもりだったんですか?
呼んで解決する内容ではないしただただ警察に迷惑かけただけ。

@はもはも-v7h

道義的にアウトってわかってたんなら
最初から屁理屈言わず、誠意ある説明や対応してれば
揉め事も最小限で終わったんじゃ無いかと思いました。
あと仲裁目的で警察を呼んだとしても
一般人からしたら事が大きくなりすぎる印象があって
普通に怖いと思います。

@りょーちん-g5b

今回の件であれば即座に当該オリパの販売中止及びそのお客には購入口数分全額返金でオリパは全回収が妥当だったと思います。

表記の問題ではなく有利誤認を招く景品が混入していたことが最大の問題であると思います。
もちろん最初から公式のセットではない事、封入設定も妥当なものであれば「そういうもの」として景品の一つとして入れるのは何も問題ないと思います。

あとは、遊戯王もそうですがトレカ全般レアリティやイラスト違いの同名異種カードが多すぎて査定する側も相当作品や商品に対しての知識量を求められるので査定ミスはどうしても起こるものだと思いますのでダブルチェックを行うなり査定に関する教育・研修を行うなどが必要かもしれませんね

@ヘタレ-g7t

これ店側も知らず知らずの内に(担当バイトのみ把握)お客様が誤解する様な景品設定をしていたんだから、最初から買取なんて言わないで、本気で謝り倒してその回のオリパ全て返品処理でよかったと思うのですが、何故そのまま買取で話を進めてしまったのか?
他の9件の景品が分からないのだったら、青眼だけ返品で残り9件は詫びで持って行ってもらっても仕方ないレベルのやらかしでは?
警察の件はお客様が相当ヒートアップしていたであろう事が想像できるから間違った行動ではないと思うけど、店長の動画内の説明だけだと、誠心誠意謝りました?と感じてしまう。
何度も『法律的には問題無い』とか言って自身を擁護してしまっているのも、そりゃあお客様から道義を説かれるわ。
申し訳ないけど今回の動画は全体的にあまり謝罪の気持ちを感じ取れる態度や内容ではなかった。

@黄泉蛙-d4h

店長さんの言ってることも正しいことだと思います。
報連相を、しっかりしないと本人以外は対応に困りますからね。ただ、最後のほうの「報連相が出来ていなかったが故に、お客さんに不快な思いをさせてしまった。」と言う言葉は、ちょっと「ん??」って思いました。お店に展示する前に、お店の責任者である店長さんが、最終チェックを怠ったことも原因のひとつではないのかなと思います。

@rt_1991rt

カード屋で店長を7年してましたが、固定読んでも警察呼ぶ理由が意味分からないですね。

店側が100%悪い時点で冷静な話し合いとかではなく、店側が警察呼ぶ前に全額返金しなくてはいけません。

動画見る限り、他人の悪行はグチグチ言う割に自分には甘いですよね。

@wugner4771

なんだろう…
今回の件は警察を呼んだ時点で、
・発信力のある人間による威圧
・警察の権威を借りた威圧
によってお客を黙らせてしまったような印象を受けます。
客も影響力のある人間と警察に挟まれたら萎縮してしまうのがわかっていたので返金に応じた様に感じましたが、本来であれば返金よりもまず先に客が認識していた商品を用意するのが道義的対応だと思います。

「物が用意できない・代替品も用意できない」で最終手段の返金対応をお願いするのが本来ではないでしょうか?
それを初っ端から警察を呼んだ後で返金対応を持ち出されたら客からしたら受ける威圧感半端じゃないと思います。
 
また、他の人も仰られてますが店長が「私にも責任がある」と一度も発言していないのも気になります。
従業員や部下のやらかした事は全て上司に帰因するという対応をするのが現代社会の常識になっています。
店長の発言は「私にとっても青天霹靂だったんだから私も被害者」と仰られているように感じました。
ドンキ住之江ということは余程信頼しているスタッフだから、ついその人に全ての責任があるというような認識だったのかもしれませんが、雇用契約上責任は店長に全てあるものだと認識を改めて頂きたいです。

@とっっしゃん

店長は警察を呼びましょうとさも良心的な提案をしている体ですが、お客さんとしては警察を呼ばれて自分に有利に働くと思えないし、それで応じても十中八九、厄介払いのだまし討ちになって後味が悪いことになりそうです。

@umaumanao

たぶん店長さんには「釈迦に説法」になるとは思いますが

「報告連絡相談しなかった従業員が悪い」
で完結してるのはちょっと違うと思います。
中間管理職してますが、何かあった時「最終確認していない私の責任です、該当スタッフには注意しましたがそもそも私の指導不足でした。申し訳ありません」と報告します。
店長さんがスタッフさんをことさら責めている訳では無いとは思いますが、そう感じてしまいます。

@カチーカカチーカ

ん?と思ってしまった、、、。
謝罪といいながらbgmやチャンネル登録お願いしますとは、、、
後、買取したスタッフが一番に悪いと言わんばかりの内容でしたけど本間にそうか、、?
言ってる事は確かに正しいとは思うが店側で認知出来てない商品を封入してそれを許可した側の方が問題かと。

@FOALS1333

そもそもだけど、買い取った店員さんはカードの価値を理解してたうえで何故1万で買い取ったのかが疑問です。
買い取った時点で気付けてなかった気がしますよ。

@レッカー

悪意があったかどうかは置いといて、やってることはメルカリで説明に書いてますよね?って勘違いで買わせるのと同じですね。
個人的には、2000円のオリパの特別賞(動画では上位賞って言ってるけど見た感じ最上位賞の目玉よね?)が3000円は感覚的な話だけで言えば悪意しか感じないですけどね。
責任者は文字通り責任を取るのが仕事なわけで、バイトの報連相どうこうの前に店長さんの指導,監督責任じゃないですかね?
そもそもご自身のお店の問題をいちいち動画で聞きたい人ってどれくらいいるんですかね。
まあこういう問題ある商品売ってることもあるから気をつけてね、って注意喚起にはなるのかな?
謝罪動画っていうけど、謝罪はお客様本人にすればいいし、(この動画が収益化されてるのかはよくわかんないけど)ただの動画のネタよね?

@user-kl3wd6hs9u

そもそも警察呼んでどうにかなる問題だったのでしょうか
そこらのお巡りさんからすればカードゲームなんて「ガキのおもちゃ」程度の認識しかないので「ブルーアイズが~」とか「ありえない組み合わせで~」とか言われてもサッパリでしょう?
なのに警察呼ぶのは客の立場からすれば「ガタガタ文句つけるなら警察沙汰にするぞ!」という店側からの恫喝に感じます

@tv-vj5dn

普通に店長人間としてめんどくさそうだよね

@kamik8350

結論に(。´・ω・)ん?
と思ってしまいました。

事実は仰った通りなんだと思いますが、
トラブルに至った真因は
「①なぜ価値の無いものに10,000円の買取金額を付けたのか?」
「②UR3枚をPSAの鑑定品と並べてしまったのか?」だと思います。
しかも、①でミスがあったとしても②で防げたはずです。
報連相というよりも、それぞれの真因を潰し込むべきかと思います。