この手のキャンパスは単に駅から遠いというだけでなく、バス片道30分の山道で便数も少なく自転車も厳しい、また周りに学生街や安価な下宿が発展せず、結果サークルやバイトのような学生の活動が縛られる、みたいな状況が不人気に繋がってるように思います。
さらに門から校舎まで遠いと歩くのがだるいし遅刻も危険、敷地が広いと校舎移動も大変という意見も聞いたことあります。学生から選ばれるための大学経営は本当に大変だと実感します。
今までの山内さんの話を聞いてて、駅からバスで30分、40分かかる大学キャンパスが結構あることがわかりました。 歩いたら15分までは許容範囲ですが、バスで30分とかはちょっと無理ですね。 マイホームなら仕方ないですが。
今後、間違いなく駅近は条件的には必要となるでしょうね
一部のアメリカの大学のように田舎に広大なキャンパスをつくって学生はみんな寮に住むような環境ってバイトありきの日本の大学では難しいよな
○ 総持寺キャンパス:パンフレットの徒歩10分圏内は、流石に無理がありますが、17分まではかからないです(実際14分)。 確かに「学食」のキャパは難あり😢 !! 今春から、阪急茨木市⇒大学(直通)バスを増発❗️ ○安威キャンパス:JR茨木は、乗り場が遠いですが、阪急茨木市は駅前からスクールバスが発着(他大学と違い、どちらも必ず座っていけるのがメリット···)‼️
関大オーキャンに行った際に、高校生の娘に「なんで教室がバラバラの棟にあるの?移動が面倒だから全部1つのビルにまとまっていたら楽じゃん」と言われ、微妙な気持ちになりました。 緑のある大きなキャンパス、蔵書の多い図書館、あちこちにある学食、学内のカフェやコンビニに憧れて私は行けなかったけど、娘には是非そういうキャンパスで勉強してほしいと思いましたが。どうやらどうでもいいみたいです。
昔と違って大学の出席管理や単位認定が厳しくなってますからね。バスに乗り切れなかったり、渋滞に巻き込まれて遅刻なんてのを重ねると単位を落としてしまう。かといってそれを見越して早くから家をでるのもかったるいし。よほどのブランド大なら頑張って僻地キャンパスに通うけど、どっこいどっこいの大学だったら駅から徒歩で通える所を選ぶのは妥当だと思う。
追手門学院のホームページはJR最寄りから徒歩約10分となっていますね、実際は早歩きで徒歩12~15分というところかと思います。
新キャンパスくらいの立地にないとキツいよ。これで普通。 むしろ環状線の内側にあって欲しい。
山内さんのよく言うグリーン車が、郊外の本部に行くスクールバスのことになりそうだなぁ
学食やスポーツ設備は必要ないですけど、図書館は教育機関なので、必要ですね..
関西の中堅私立までなら駅前キャンパスを構える大学を選択するのは妥当ですね。極一部選択してはいけない大学もありますけどね
関西外大も牧野駅〜バスから枚方市駅近郊移って化けたからね…坂登りだから行きはバスで帰りは歩いて20分弱でそれなりの枚方市駅なら歩くかな。学生時代は北千里から歩いた(20分坂登り)けど今は無理は確かにそう
図書館潰して代わりに宅配便で送るわ( ´ー`)y-~~ という自治体があるとテレビでやってましたね。 で、街頭インタビューで意外と肯定的意見があったのが驚き😅
千葉大学は駅前にあるので首都圏の大学だと実感してます。2時間通学圏は神奈川県平塚駅、東京都八王子駅、埼玉県熊谷駅、茨城県石岡駅です。駅前は競争力が高まりますね。
東洋大の様にキャンパス内の付属中高(東洋大京北)を外に出せればスペース確保はできるでしょうに。
自分は東京23区内で 駅前留学でも駅弁大学でもなく 駅前大学だったわ。 みんな勉強しよう!😆
関西学院大学王子キャンパスが開校された後の志願者の動き、大学のその後の運営、設置学部などの予想をお聞きしたいです。
@ラムだっちゃ-r1p