そもそもカードショップなんて隙間産業でひっそりやるべき生業だったのが、バブル弾けて増えるに増えた市場が長い時間かけて正しい形に戻ってきたんじゃないかな
これは厳しいかなー 二次流通のためにバンダイにとって直接利益である一次流通を減らせっていうのは無理がある。 ユーザーからしてもほしいパックがある程度いつでも買えるっていうのは健全な状態だと思う。 バンダイにとって積み重ねたいのはワンピカードの弾数ではなくノウハウなのでワンピが売れなくなったらIPを乗り換えるだけでしょ。実際そうやってきたし。 実際トレカはゲームのルールを書いた紙に絵を描いてその絵で付加価値付けてるだけやし。 ワンピは本編終わると確実に一度収束するIPなのでこのままでいいと思う。 本編の大団円の時に売り切るしかないのでは?
ワンピースはコミパラかそれ以外なのにそのコミパラすら夢がないみたいになってるのがな spやリーパラも一部以外本当にボロボロになってますし ワンピースは店が買取不可といついっても不思議でない状況
1番の問題は ✖️製造量が多い 〇海外でも同じ日本語版が刷られていて、それらが毎回大量に秋葉に流れてきて大暴落を繰り返してるから だと思います。 他のtcgではこんな事ありえない。
>バトスピでいい景品渡してた頃 その頃にやってましたけどぼちぼちの割合でその環境でのTier1デッキに「今大会の優勝景品で配ってるカード」が3枚積まれたりって勝てない人間には大変嬉しくない時期がありましたね…
ワンピースは今圧倒的一強の環境なのもありますし、プロデューサーが変わってからの売り方の変化やブロックアイコン制度の実装が致命的で引退する人がちらほら出始めているのもあると思います
製造量が少ないと箱転売が増えて市場在庫が枯渇してもっと製造して!となるのに、製造量が増えると箱転売がいなくなって在庫過多になるからどうしようもなさそう
子供が集めるには良い商品だと思う 投資目的で扱うもんじゃないと思うよね お店が儲からないと扱ってくれないってのはあるけど 言い方悪いけどそれが健全な気がする
生産数減らしたら買えなくなってクレームが増えて余計にめんどくさい事になりそうなんだよなぁ
プレイヤー層しか買ってないってデュエマと同じ状況だね。 デュエマの現状と比較したら意見も変わってくるんじゃないかな。
今みたいな一強環境の修正が先じゃないですかね。それやらないで生産量絞るとか悪手でしかないと思うけど。
FGOアーケードでデータ紐づけが批判されまくったから、確実に損得考えてる人はいる。
ガンプラのコロナ前のどこでも買えた状況と、今の転売対象にされてる状況になんとなく似てる気がする話
しゃーないすよ。 メーカーは「転売ヤー対策増販」はやる傾向やけど、 メーカーから市場のシングルカードの価値を見たら「あなた達が勝手に高価値付けてるのなんか知りませんがな。」でしょうね。
まあ、バランスの問題ではあるんですが、トップレアだけでシングル価格全体を支えるのは、どう考えても無理がきますよね
商売目線では困るだろうけど、ゲームとしてはその状態が健全だと思う
キャラを人気低迷したからと言ってポンポン増やせないカードは殆どが消えていったのにワンピカードを投資とか言ってる人は本当に草すぎるんよ
小売りは足りないくらいが丁度いいのが真理なんですよね
店長には悪いがプレ値が付かずカードゲームとして遊んでるほうがゲームとしては健全では? 小売はあくまでユーザーとメーカーの中継地や
@won836