@coucoutabi

海外在住でインド出身の友人がいます。確かにあまり「ありがとう」は言わないけれど(この動画で”そういえば”と思い出したくらい)、行動や話の面白さでいつもお礼をしてくれているように感じます(お礼とも思っていないくらい自然)。言葉で表現すれば「持ちつ持たれつ」「助け合い」。
海外に移住してから、相手に何かするのは”It's my pleasure"、こちらの好意なので「ありがとう」を求めたことはないです。なのでイライラしない。その分、何かしてもらったらとても感謝します。
その感覚で楽しく日本で過ごしたら、知人に「ありがとうって言わない」と言われ、 常識、良識を押し付けられ、人格まで否定されました(ありがとうと言ったが聞こえていなかったらしい)。ストレスを受ける環境に身を置いているんだと思いました。

@5-gu7kq

「10倍いいね」ボタンがあれば、迷わず押せるくらい心動かされました。キャスティング ナイスすぎます

@yamadanovlog

なんかお二人の話を聞いててめちゃくちゃ涙が溢れてきました。良いお話が聞けました。

@misato3081

面白かったです!!
朝の出勤前に視聴したのですが、とても清々しい気持ちになりました。

@HironoriTSUCHIYA

小西先生の今後の文化人類のお話も期待です!

@LowFatVocal

すごく面白かったです!最近「想像力」ってものすごく大切だと思っていて、それを伸ばすためにどうしたらいいのかとchat gptに聞いたところ、「自分のいる分野と違った分野に手を出して、それを自分の分野にどう繋げられるかを考えてみては」と言われました。お二人の話しにも共通したところがあるように感じて、さらにワクワクが増しました。「ありがとう」は敢えて言わないでおきますね!

@荒井照三

めちゃめちゃ面白かった。
高橋史好さんのMCも好きですが、
小西公大さん、今後のMCとして期待大です。
文化人類学的な視点、リハック的です。

@たまご-k5t

後編から観ましたが自己肯定感がプラスに揺らぐ感覚もあり、すごく心地よい回でした!インドと文化人類学に興味深々です。

@cyumi850

うん、面白いです!ゆるゆると思考と感情が動くトークで、心地よいです。

@taro-Light948

ありがとうを言わない、ありがとうを言ったら「何で言うの!言わないで」っていう感覚、新鮮でした!そして、言葉だけじゃなくて行動で恩返しの循環を回すって綺麗だなって思った!
こういった自分と違う常識や感覚って十人十色だから、多様性の考えが大事だし許容する心も大事だな!哲学的なようでビジネスマインドでもある!文学的な視点の捉え方だな!

@akapapa3694

高橋さんの荒削りだけど鋭い感性が垣間見えて興味深く拝聴させて貰いましたよ。
これからドンドン経験値を増していって、洗練された鋭さも身に着けていくんだろうな~って思うと、今から先がとても楽しみになりますよ。
大きく成長していって欲しいですね。😊

@mamikawase6714

ありがとうございます!!!
こんな話を聞けて、興奮と嬉しさと、希望も感じました!自分の仕事、生活に落とし込んで行きたいです!

@Mag-l6l7u

めちゃくちゃ面白い回でした!!
個人的にすごく共感することが多くて、、変わってるねと言われることが一番嬉しかったことを思い出しました。銀行員だった当時にこんな考え方や仲間がいたらなあ😭

@一生-o6n

インドの方は感謝しないの話しを聞き行きたくなりました。以前、働いていた職場の人達が自分がやったのだからお前らもやって当たり前、感謝を言ってきて当たり前の人達が沢山居ました。違和感を感じて「恩着せがましい」と言っていました。今回の動画から私は異物で変人なんだと気づきました。インドのマジョリティになりたい😂

@raagusmodel

私は、「ありがとう」を伝えて、さらに別の付加価値も狙う🔥

@zi5ro781

本買います!

@Teacha-d9z

いい話だなー。分断を癒すのは文化人類学的な魂の態度だ。
赦すというけど、感覚的には「むなしゅうなる」という体験があるから赦せる。
むなしゅうなる、は自分の固定観念、正義を手放す、そして別の固定観念の深層にある豊かさに気付く、ということだよなー。文化人類学の美しさはそこにある。

@ぴんたん-s1e

小西先生からは第二の西田先生を感じる❤
東出昌大さんと小西先生の対談が見てみたいです!

@ぽぽぼん

先生の声だけ聞いてると
古舘伊知郎と思いました

@たに-k8p

おもろい
小西さんの喋り方とかメガネで乙武さんを思い出す