@konayuki_monokurock

30年描いているプロの先生が、今までちょっと間違っていたかもとか、試行錯誤の様子を動画にしてくれているのが、とてもすがすがしくていいですね。ありがとうございます。

@BreakInTheClouds

知り合いとしてさらっと村田蓮爾先生の名前が出てくるのが激アツすぎますね

@kanesho7724

タイトルに惹かれて、思わず見に来てしまいました!

最初に感じたのは、安倍先生の「学びたい」というまっすぐな姿勢が本当に素敵だなということでした🌱
自分もつい「早く上手くなりたい」と焦ってしまうのですが、「まだ慣れていないから、続けていけば1ヶ月後には良くなる」と、冷静に自分の成長を信じられる考え方が、とても前向きで素晴らしいなぁと感じました。

世間的には「すぐ直すべき」っていう風潮もあるけれど、先生のようにじっくり取り組む姿勢の方が、結果的には幅広い上達につながるんだろうなって、自分の考えを少し見つめ直すきっかけにもなりました。

そして本題のアタリについて、自分も完全に間違っていたわけではないけれど、近づけてもいなかったんだなと改めて気づかされました。
辻褄をきちんと理解した上で、誇張や調整が効かせられるようになるためのヒントがたくさん詰まっていて、学びが深かったです!

恐れ多いながらも、安倍先生のお話には共感するところがとても多くて…心から感謝しています( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
素敵な動画、本当にありがとうございました!

@sa-ya1194

プロの方がここまで努力し、自分を高めようとしていることに感動と尊敬を覚えます。私事ですが、自分もその描き方を研究し、なんとか自分の絵柄を安定させようと奮闘してもう3年ほどになります…。時折逃げそうになりますが、先生の動画を拝見し、逃げずに向き合おうと改めて思いました。この動画をご覧になっている同志の方へ⇒ヒデチャンネルさんの描き方の元になっているのはルーミス式ですが、ルーミス先生の「やさしい人物画」が一冊手元にあるとわかりやすいと思うのでお勧めしたいです。

@鈴木将-n4q

私も最近hideさんのルーミス式を凄く参考ににしていて、それをキャリアのあるプロの目線で感じた評価が聞けてとても有益でした。
ちなみに私もhideさんの動画見ながらここ52:41で、なんでこの角度なんだろ?ってずっと思ってました。

@user-bb9zw3mh5x

素敵で有益な動画をありがとうございます。絵の初心者です。
今回の動画は大変参考になりました。タイムマシンはありませんが、ここで学べたことを活かしたといえるような絵をこれから描いていきたいと思います。

@hayat_4340

Thanks for the lecture on rough sketching, Abe Sensei!!! As a beginner,I always made the same mistake 😅 Hope in the future you can also share some timelapse on your drawing process!

@chikuyama11029

同じような葛藤があったので、他の教則動画と違ってすっと悩みが紐解かれた気分です。ありがとうございます。

@セグル

今までの描き方を捨て新しい描き方でクオリティの向上を目指すのはチャレンジ的ですごいです

@n2jiraiiak

「なんとなくいい感じになるから」という理由でなぜか正解を引けていたのですが、理詰めで理解したのは初めてでした。
僕が絵を、すごく平面的に解釈していたことに気づきました。
これは思い付きなのですが、Blenderとかで3Dモデルをグルグル回してみれば、何か他にも気づけることがあるのではないかと、謎の希望が生まれました

@imakakomi

新しい絵の描き方を試してみたときのワクワクって感じが
とても伝わってきて、
見てる自分もワクワクします。

@hoto0515

ちょうど昨日人物クロッキー教室に行って人を描いてたので参考になりました!

@qisv

僕も全く同じ悩みで最近矯正していました。
顎のラインこんなとこまで引くの??とか首の線引かないと落ち着かない~とか左右反転めっちゃ綺麗じゃん!ってなる所とか全てに共感できて嬉しかったです。
今までは丸十字でアタリを終わらせていたので、意識する情報の量の差で辛くなってやめてしまおうと思っていましたが、もう一度頑張ってみようと思います。

@recaldent

初めて先生の動画を拝見しました。
この方は絵と向き合ってるなって感じたのは「デジタルなら拡大縮小機能で修正すればいいじゃんって話なんだけど、それだとデジタルじゃなかったらデッサンとれないってことでしょ」って部分です。
AI生成などで荒れ狂う絵界隈の中で、「手描き」でこの部分を大事にしてる人を見れて勇気を貰いました。(デジタル機能を批判してるわけではありません)
自分の技量だけで上手く描けた時の喜びは何物にも代えがたいと思ってます。

@onetk7809

なんだかとても晴れやかなものを感じました。挑戦してみます!

@senbaduru

自分もhidechannelさんのチャンネルやショートをたまに見ますが同じ感動を得ました。プロの方にこう言うのもおこがましいですが、めちゃくちゃ共感しました。

@mori7221

この動画上げてくださったこと感謝です…🙏プロの方と比較するのはおこがましすぎますが、まったく同じ描き方で、同じ問題に悩んでいました。まさに描き方は知っていましたが、少しやって違和感があり、また元の卵型に戻していました。肩の位置も角度も、全コマ補正入れて修正しまくりです😂

@繊細居士

教育者であり僧侶でもあられた無着成恭先生がおっしゃった
基礎をしっかり固めた上で個性を加える事を型破り
基礎を疎かにしてはじめから自己流で勝手をやるのを形無し
というお話に通じる大切な教訓であると思いました
まずは大地に根を張ってこそ綺麗な花も咲くということなのですね

@1kotosuga

自分はデッサン人形をベースにして描いてるので、頭蓋の描き方で悩んだことはあまりないかな。
手癖で描くと早く描けるし脳の容量もあまりとらないので楽ではあるが、 
いったんついた手癖を修正するのはかなり困難であることは理解できます。

@しろ-y6t

私も先日ヒデちゃんねるさんの同内容を見て感動しておりましたが、
安倍さんの実践を見ながら真似してやってみると、より頭に入ってきました。有難う御座います!