
【ゆっくり解説】史上最大の陸生哺乳類「パラケラテリウム」とは何者だったのか?を解説
「キリンよりも背が高い陸生動物は?」
こう聞かれてもすぐに答えられる人はおそらくいないでしょう。また、
「ゾウよりも重い陸生動物は?」
この質問をされても困る人は多いでしょう。
この二つの大きな特徴を同時に持つ哺乳類がこの地球上に生息していたのです。
名前はパラケラテリウム(paraceratherium)といい、彼らはおよそ3600万~2400万年前、地質時代でいうところの新生代第三期にユーラシア大陸、特にアジア中央部に生息していました。
今回は史上最大の陸生哺乳類パラケラテリウムについて解説いたします。
【ゆっくり解説】史上最大の陸生哺乳類「パラケラテリウム」とは何者だったのか?を解説
おすすめの動画はこちらです。
【カラスの葬式…死体を見ない残酷な理由とは?】
• 【ゆっくり解説】神の使いか、不吉の象徴か?「カラス」の生態と人間との関わり...
【飼ったら死⁉逮捕⁉「飼うとヤバい」生き物6選を解説】
• Video
【起源は不明!?人類を操る!?謎多き「トウモロコシ」の生態を解説】
• 【ゆっくり解説】起源は不明!?人類を操る!?「トウモロコシ」とは何者なのか...
【地球で1番深い場所、「マリアナ海溝」に住んでいる生き物12選を解説】
• 【ゆっくり解説】地球で1番深い場所、「マリアナ海溝」に住んでいる生き物11...
【6億年前の生物大進化!カンブリア爆発とは⁉を解説】
• 【ゆっくり解説】6億年前の生物大進化!カンブリア爆発とは⁉を解説
再生リストはこちらです。
【深海生物】
• 深海生物
【ヤバい●●】
• ヤバい●●
【その他雑学】
• その他雑学
【海の生物】
• 海のいきもの
【植物】
• 植物
【爬虫類】
• 爬虫類
【古代生物】
• 古代生物
【昆虫】
• Playlist
【食物】
• 食べ物
#ゆっくり解説 #ゆっくり #生き物 #いきもの
コメント